脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症の改善・予防には立ち方です!

こんにちは、埼玉県さいたま市岩槻区(人形の街)の、じおんじ整骨院の若林です。

突然ですが、腰部脊柱管狭窄症はご存じでしょうか?
50~80歳代に多く、腰やお尻から下肢の痛みや痺れへといたる症状です。

一度、出現するとなかなか改善が難しい症状で、じおんじ整骨院でも多くの方々からご相談を受けています。

腰部脊柱管狭窄症の原因・症状

背中の骨は背部側に穴(上から下に)があいています。背中の骨が連なって脊柱(背骨)となりますが、その一つ一つの穴が連なって脊柱管と呼ばれるトンネルになり、そこに下肢へと続く神経が通っています。

この脊柱管が加齢などにより変形し狭窄する(狭くなる)事で神経が圧迫され、腰やお尻から下肢へと痛みや痺れが出現します。

特徴として、歩いていると下肢の痛みや痺れが出現。しゃがんだりして休むと緩和する。歩く度にそれを繰り返す事になるので歩く事が困難になる症状です。

脊柱管狭窄症は立ち方(姿勢)で改善!

加齢が原因となるので「歳じゃ仕方ないか…」とあきらめがちですが、実はあきらめてはいけません。改善の余地は十分にあります!

その方法は立ち方(姿勢)です!

脊柱管狭窄症は脊柱管の狭窄による神経の圧迫が原因なので症状改善には、いかに神経の通りを良くできるかが鍵となります。
その為には、バランスポイント(内外くるぶしを結んだ中心を重心にして)で立つことが大切です。

バランスポイントで立ち骨盤を立て脱力すると、身体の筋肉に無駄な力がかからなくなり、骨で立つ状態になります。
この状態は、腰が反り過ぎず、腰にとって最も優しい姿勢です。

近年、腰痛の原因は反り腰というのが主流となっています。

そして脊柱が反れば反るほど、連なる背中の骨一つ一つの穴がズレるので、脊柱管のトンネルが狭くなる。つまり、反り腰は脊柱管狭窄症にとって、最も悪い姿勢です。

バランスポイントで立つ事は、反り腰が解消される事で脊柱管内の神経圧迫をやわらげる事になり、腰部脊柱管狭窄症による痛みや痺れの改善・予防に最適です!

加齢などによる脊柱管(トンネル)の変形は骨を削らないと変えられません。しかし、姿勢を整える事で神経圧迫をやわらげる事は、十分可能です。

姿勢を整えた事で、日常生活に支障がない位に改善できた例もたくさんあります。

バランスポイントで立ち、反り腰を解消する事をぜひお試し下さい。

バランスポイントで立つには
オーダーメイドインソール

『バランスポイントで立つ』事において、問題点があります。

実は、多くの方々は足首に歪みがあるからです。
足首の歪んだ状態ではバランスポイントで立っても、せっかくの効果が減少してしまいます。

足首の歪みを整える事に最も適したものは『じおんじ整骨院のオーダーメイドインソール』です。

このオーダーメイドインソールは、重力をかけない状態(うつ伏せ)で石膏を使用し型をとりそれを元に製作されます。素材も適度に硬いので、バランスポイントで立ちやすく、足首の歪みも整います

脊柱管狭窄症は、なかなか改善が難しい症状です。

手術はなるべくしたくない方々が多いでしょうし、手術すれば絶対治るというものでもないのが現状です。もちろん、手術をしなくても症状改善できる方々も大勢います。

自分でできて最も簡単でかつ有効な対策は、反り腰を解消する事。

そして、反り腰の解消には、バランスポイントで正しい姿勢で立つ歩く事です。

脊柱管狭窄症は、姿勢が悪いとどんどん悪化していく症状ですので、症状のある方は早めに対策される事をお勧めします。

気になります方は、立ち方や歩き方の指導の他、インソールについてはご来院した際にサンプルインソールで試し履きもできますので お気軽にお声がけください。また お電話お問合せフォームからでもご相談を承っております。

フットマスターブログでも今回の記事をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
>>フットマスター記事はこちら

じおんじ整骨院
院長 若林 政義